Members
櫻井研究室
現在櫻井研究室はスタッフ3名、大学院生7名のメンバーがいます。居室と実験室は理学部一号館西棟の3階にあります。メールアドレスは、後ろにphys.s.u-tokyo.ac.jpをつけてください。人によってドメインが違います。
スタッフ
桜井博義 / SAKURAI Hiroyoshi
教授 / professor
Email: sakurai@
略歴
1993-1995 東京大学理学系研究科物理学専攻 助手
1995-2000 理化学研究所 研究員
2000-2005 東京大学理学系研究科物理学専攻 助教授
2005-現在 理化学研究所 主任研究員(兼任)
2020-現在 理化学研究所 仁科加速器研究センター センター長(兼任)
2011-現在 東京大学理学系研究科物理学専攻 教授(現職)
受賞
21世紀発明賞(2019年)「放射性廃棄物の処理方法の発明」
新倉潤 / NIIKURA Megumi
助教 / assistant professor
Email: niikura@nex.
略歴
2009 博士号取得(東京大学理学系研究科)
2009-2012 フランスIPNO-IN2P3-CNRS ポスドク
2012-現在 東京大学理学系研究科物理学専攻 助教(現職)
研究テーマ
RIBFでの不安定核研究
ミューオンを使った核構造研究とその応用
Wimmer Kathrin
客員共同研究員 / visiting researcher
略歴
2010 博士号取得(ミュンヘン工科大学)
2010-2012 アメリカNSCL-MSU ポスドク
2012-2014 アメリカミシガン中央大学 助教
2014-2019 東京大学理学系研究科 講師
2019-現在 スペイン国立研究院 (CSIC) 研究員(現職)
大学院生
齋藤岳志 / SAITO Takeshi
博士課程3年 / D3
Email: saito@nex.
ミューオン捕獲反応による核変換実験。実験は大阪大学RCNPやJ-PARC、イギリスRAL-ISISなど。
青木孝道 / AOKI Takamichi
博士課程3年 / D3
Email: aoki@nex.
超大強度の重陽子ビーム加速器の開発。
小岩井拓真 / KOIWAI Takuma
博士課程3年 / D3
理研JRA
Email: koiwai@nex.
インビームガンマ線核分光手法による不安定核の構造研究。実験は主に理研のRIBF。
國分英 / KOKUBUN Kei
博士課程1年 / D1
卓越大学院プログラム生 (FoPM)
Email: kokubun@nex.
重陽子ビームによるパイオン生成の反応機構の研究。
水野るり恵 / MIZUNO Rurie
修士課程2年 / M2
Email: mizuno@nex.
ミューオン核分裂
山村周 / YAMAMURA Shu
修士課程2年 / M2
Email: yamamura@nex.
原子核の状態方程式
楊迪浚 / Yeung TikTsun (Marco)
修士課程1年 / M1
原子核実験グループOB/OG
原子核実験グループは非常に古い歴史をもち、いくつも研究室で構成されていました。卒業生の多くは現在でも国内外の大学や研究所で活躍しています。全ての卒業生のリストはありませんが、わかる範囲で記録を残しておきます。卒業生の情報等ご存知の方はご連絡ください。
櫻井研究室(2000-現在)
現在の櫻井研究室は、理学系研究科物理学専攻では第3期になります。第1期は2000年から2005年に櫻井助教授時代、第2期は理化学研究所の主任研究員となり、理学系研究科の連携講座を担当していました。現在の第3期櫻井研は、2011年に理学系研究科の教授に着任してスタートしました。
卒業生
小山俊平(2014-2019年度、修士・博士)、現 フランスGANIL ポスドク
籾山悟至(2013-2018年度、修士・博士)、就職
渡辺珠以(2013-2018年度、修士・博士)、就職
谷内稜(2012-2018年度、修士・博士)、現 イギリスヨーク大学 ポスドク
松井圭司(2012-2018年度、修士・博士)、就職
長峰駿介(2015-2016年度、修士)、就職
宮﨑卓也(2013-2014年度、修士)就職
小林信之(2013-2014年度、JSPS PD)現 大阪大学核物理研究センター(RCNP) 助教
徐 正宇(2011-2013年度、博士)、現 アメリカテネシー大学 ポスドク
木村仁美(2006-2008年度、修士)環境省
白木章雄(2006-2007年度、修士)、日立製作所
中尾太郎(2004-2011年度、修士・博士)、現 東京大学理学系研究科原子核科学研究センター 特任研究員
鈴木大介(2004-2009年度、修士・博士)、現 理化学研究所仁科センター 櫻井RI物理研究室 研究員
市川雄一(2003-2007年度、修士・博士)、現 九州大学理学府 准教授
鈴木宏(2003-2007年度、修士・博士)、現 理化学研究所仁科センター RIビーム生成分離装置チーム 特別研究員
鈴木賢(2002-2007年度、修士・博士)、東芝ソリューション
大西健夫(2002-2007年度、修士・博士)、NEC
王恵仁(2002-2006年度、修士・博士)、現 大阪大学核物理研究センター(RCNP) 特任講師
今井伸明(1998-2003年度、修士・博士)、現 東京大学理学系研究科原子核研究センター(CNS) 准教授
Wimmer研究室(2014-2019)
Wimmer研究室は2014年にWimmer氏が理学系研究科の講師として着任して、2019年にスペイン国立研究院 (CSIC)の研究員として転出するまでの5年間、原子核グループのいち研究室として活動をしていました。現在Wimmer氏は櫻井研究室の客員共同研究員として、主に理化学研究所での共同研究を行っています。
卒業生
小岩井 拓真(2017-2018年度、修士)、現 櫻井研博士課程大学院生
SHROCK Philipp(2015-2017年度、CNSポスドク)、就職
早野研究室(1986-2015)
早野研究室は、早野龍五氏が1986年に助教授として着任し2017年3月に定年退職するまでの40年間続き、多くの卒業生を排出しました。
卒業生
渡辺珠以、就職
村上洋平、就職
山田裕之、就職
安藤 孝志(2015-2016年度、修士)、就職
田中良樹、現 理化学研究所仁科センター 研究員
西隆博、現 理化学研究所仁科センター 研究員
小林拓実、現 国立研究開発法人産業技術総合研究所計量標準総合センター 主任研究員
橋本直、現 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構先端基礎研究センター 卓越研究員
轟孔一、就職
藤原裕也、就職
施赫肸
竜野秀行
鈴木隆敏、現 東京大学理学系研究科 助教
船越亮
応田治彦
山口英斉、現 東京大学大学院理学系研究科原子核科学研究センター (CNS) 講師
坂口淳
鈴木謙
堀正樹
谷田聖、現 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構先端基礎研究センター 研究主幹
板橋健太、現 理化学研究所仁科センター 専任研究員
鳥居寛之、現 東京大学理学系研究科化学専攻 准教授
横井武一郎
伊藤健靖
河内明子
清水幸夫
中村哲、現 東北大学理学研究科 教授
志垣健太、現 広島大学 教授
櫻井博義、現 東京大学大学院理学系研究科 教授
小沢研究室(2006-2011)
小沢研究室は2006年に小沢恭一郎氏が理学系研究科の講師として着任し、2011年にKEK素粒子原子核研究所の准教授として転出するまでの5年間、原子核グループのいち研究室として活動をしていました。現在も小沢氏は理学系研究科の連携講座を担当しています。
卒業生
小松 雄哉、現 KEK素粒子原子核研究所 助教
桝本 新一
渡辺 陽介
酒井研究室(1989-2009)
酒井研究室は1989年に酒井英行氏が理学系研究科の助教授として着任し、2006年に定年退職するまでの30年間、原子核グループのいち研究室として活動をしていました。
研究室メンバーリスト
酒井 英行
岡村 弘之(初代助手)
民井 淳(二代目助手)、現 大阪大学核物理研究センター(RCNP) 准教授
石田 悟(1990年進学)
大津 秀暁(1991年進学)、現 理化学研究所仁科センター チームリーダー
坂本 成彦(1991年進学)、現 理化学研究所仁科センター チームリーダー
若狭 智嗣(1992年進学)、現 九州大学理学院 教授
上坂 友洋(1992年進学)、現 理化学研究所仁科センター 主任研究員
佐藤 義輝(1993年進学)、現 韓国IBS 研究員
藤田 哲史(1994年進学)
大西 哲哉(1995年進学)、現 理化学研究所仁科センター 研究員
野中 敬正(1995年進学)
横山 剛(1996年進学)
関口 仁子(1997年進学)、現 東北大学理学研究科 准教授
福坂 将一(1997年進学)
矢向 謙太郎(1997年進学、三代目助手)、現 東京大学理学系研究科原子核研究センター(CNS) 准教授
迫田 誠太郎(1998年進学)
前田 幸重(1999年進学)、現 宮崎大学 准教授
波田野 道夫(1999年進学)
加藤 裕充(1999年進学)
斎藤 孝明(2000年進学)
内ヶ島 暢之(2000年進学)
石田 智幸(2001年進学)
久保木 浩功(2002年進学)
笹野 匡紀(2003年進学)、現 理化学研究所仁科センター 研究員
高橋 良幸(2004年進学)
三木 謙二郎(2006年進学)、現 東北大学理学研究科 助教
野地 俊平(2006年進学)、現 アメリカMSU-NSCL 研究員
齋藤 明登(2006-2008年度・PD)、現 広島大学 助教
石原研究室(1987-1999)
石原研究室は1987年に石原正泰氏が理学系研究科の教授として着任し、1999年に定年退職するまでの12年間、原子核グループのいち研究室として活動をしていました。
卒業生
米田健一郎(2002年卒業)、現 理化学研究所仁科センター チームリーダー
渡辺裕(2002年卒業)、現 KEK素粒子原子核研究所 准教授
平井正明(2000年卒業)
寺西高(1998年卒業)、現 九州大学理学府 准教授
青井考(1997年卒業)、現 大阪大学核物理研究センター(RCNP) 教授
中村隆司(1996年卒業)、現 東京工業大学理工学院 教授
奥野広樹(1994年卒業)、現 理化学研究所仁科センター チームリーダー
永宮研究室(1984-1987)
永宮研究室は1984年に永宮正治氏が理学系研究科の助教授として着任して4年間、原子核グループに所属していました。卒業生の情報は不明です。
山崎研究室(1967-1986)
山崎敏光氏は、1967年に着任し1986年に定年退職するまでの間多くの卒業生を排出しています。現在も東京大学の名誉教授として活躍されています。
卒業生
渡辺康(1993年卒業)、現 理化学研究所仁科センター 研究員
青木正治(1992年卒業)、現 大阪大学理学研究科 准教授
秋葉康之(1988年卒業)、現 理化学研究所仁科センター グループリーダー
佐々木茂樹(1987年卒業)
徳宿克夫(1987年卒業)、現 KEK素粒子原子核研究所 所長
岩崎雅彦(1987年卒業)、現 理化学研究所仁科センター 主任研究員
田村裕和(1987年卒業)、現 東北大学理学研究科 教授
石川隆(1985年卒業)、 元 東京大学理学系研究科 助手
両角祐一(1984年卒業)
久野良考(1983年卒業)、現 大阪大学大学院理学研究科 教授
植村泰朋(1981年卒業)、現 コロンビア大学 教授
早野龍五(1978年卒業)、元 東京大学理学系研究科 教授、名誉教授
福田共和(1976年卒業)、元 大阪電気通信大学 副学長
西田信彦(1976年卒業)、元 東京工業大学大学院 教授
池添博(1976年卒業)、元 日本原子力研究開発機構 副センター長
伊藤浩子(1975年卒業)
橋本治(1974年卒業)、元 東北大学理学部物理学科 教授
山崎良成(1973年卒業)
カルメン・ヒル(1972年PD)
中井研究室(1971-1984)
中井浩二氏は助教授として13年間原子核実験グループに所属していました。1984年にKEKに転出。
卒業生
延与秀人(1984年卒業)、現 理化学研究所仁科センター センター長
柴田利明(1982年卒業)、元 東京工業大学 教授
旭耕一郎(1980年卒業)、元 東京工業大学 教授
小林俊雄(1979年卒業)、元 東北大学 教授
千葉順成(1978年卒業)、元 東京理科大学 教授
森永研究室(1960-1967)
森永晴彦氏が東大に研究室を持っていたのは比較的短く、1968年からはミュンヘン工科大学に教授として移籍します。卒業生等の情報は不明です。
嵯峨根研究室(1943-1955)
おそらく東京大学の原子核実験グループは、嵯峨根遼吉氏が東京大学の教授として在籍していた頃から始まったものと思われます。卒業生等の情報は不明です。